SSブログ

音感について [音楽アラカルト]

音感には絶対音感と相対音感があるとされています。

それぞれ
絶対音感:誰かがピアノで「ド」の音を弾いてその音を「ド」と判定できる能力
相対音感:誰かが「ド」「ミ」の2音を弾いてその音程を「長3度」と判定できる能力
といわれています。
これは聞いた音を判定するという話ですが、その逆もあります。
絶対音感:「ド」の音を声に出してみてと言われて正確にその音の高さで声に出せる能力
相対音感:「ドの音を出すからその長3度上の音を声に出して」と言われて、その音の高さで声に出せる能力

前者と後者ではレベルというか難易度の違いがあるのではないでしょうか。アカペラコーラスで唄うという場合には、できれば後者のレベルの音感があったほうが便利だと思います。いちいち楽器に頼らなくても済みますから。

ところで、私が考えてみたかったのはこの2つの音感と分離唱の練習をとおして磨こうとしている音の感覚の関係のようなものです。コーラスの練習をしながらずっと考えていたことです。

いきなり結論を書いてしまいますが、絶対音感でも相対音感でもない別のもの、第3の音感だと感じています。以下、かなり好き勝手なことを書いています。

もう一度、最初に書いた絶対音感と相対音感の説明に戻りますが、結局、
絶対音感:「音高」つまり音の高さを正確に判定できる能力/再現できる能力、
相対音感:「音程」つまり2音の音の高さの差を正確に判定できる/再現できる能力
と言い切ってしまったほうが説明としてはスッキリしています。

絶対音感=音高音感
相対音感=音程音感
ということです。ただ音の字が2つ出てくるのはくどいので、音感を音に対する感覚と解して、
絶対音感=音高感覚
相対音感=音程感覚
と勝手に呼ばせてください。

ところで、音感の話ではよくどちらの音感が便利か、役に立つかという議論があります。私は両者を全く別の能力だと思っているので、そういう議論自体に意味がないと思っています。ただ、習得のしやすさからいけば相対音感のほうが短期間で身につけられる気はします。個人差はあるのでしょうけれど。

そこで分離唱で磨こうとする感覚なのですが、私はこれを勝手に「音和感覚」と命名することにしました。多分、音楽用語にはないと思います。

分離唱の練習では、例えば「ドミソ」の和音の真ん中のミの音を聞き取ったり、ドとソの音をしっかりと聞きながらミの音を声に出す練習を行います。習得すべき課題・目標は3つの音が最も美しく響くミの音を感じ取り、声に出せるようになることです。いわゆる「ハモリ」ですね。この感覚を「音の調和を感じとれる感覚・能力」として音和感覚としました。

このミ音の音の高さは「ドミソ」(長3和音)と「ドミラ」(短3和音)とで微妙に違うでしょう。ミ音以外の残る2音が何であるかにより、微妙に音の高さが違うはずです。音高感覚でパッと出すミ音、あるいは、一つ前の音を手がかりに音程感覚で出すミ音、それらのミ音と分離唱のミ音が同じとは限りません。

分離唱のミ音同じミ音には違いありませんが、あくまで周囲の音の響き、和音の中で決まってくるミ音なのです。
そのあたりの微妙な感覚が分離唱で習得しようとしている感覚だと私は理解しています。

ついでに、この感覚は弦楽器を演奏する人は自然に身につく感覚のような気もしますがどうなのでしょう。興味のあることではあります。

コメント(0)  トラックバック(0) 

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

お久しぶりです直観日記 2014/11/14 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。